2020年3月号
セキスイハイム東北グループ メールマガジン会員の皆様
*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*
今月のプレゼント
アンケートに答えて抽選で当たる!
かわいいキーホルダーサイズ♪
携帯ウエットティッシュ3個セット☆
または
イルミネーションが幻想的♪
USB卓上加湿器☆
*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*
こんにちは。
セキスイハイム東北グループ オーナーサポート事務局です(^^♪
3月3日は桃の節句ですね。
レシピアプリで「桃の節句」と検索すると、写真映えするようなとても可愛いらしいお料理ばかりがヒットし、なぜか勝手にプレッシャーを感じてしまう今日この頃です(;´Д`)
桃の節句と言えば、料理に欠かせないのが蛤(ハマグリ)。
活きの良い蛤を目利きする方法があるという情報を入手したので、今年は試してみようと思います!
それでは、最後までお付き合いの程、どうぞよろしくお願いいたします。
INDEX◆◇◆◇◆◇
【1】家庭でできる節電アクション Ver.Ⅱ
【2】簡易マスクの作り方と花粉情報
【3】わが家を守る備えと、災害伝言ダイヤルについて
【☆】今月の読者アンケート♪
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◇◆━━━━━━━━━
【1】家庭でできる節電アクション Ver.Ⅱ
◇◆━━━━━━━━━
前月号でご紹介させていただいた「うちエコ診断」、確認された読者様はいらっしゃるでしょうか(*’ω’*)
1)うちエコ診断について
https://www.uchieco-shindan.jp/jushin/about.php
2)簡単チェック!ワンポイントアドバイスツール
https://www.uchieco-shindan.jp/jushin/check.php
スマートフォン版はこちら↓↓↓
https://www.uchieco-shindan.jp/jushin/check_sp.php
※1)~2)出典:環境省へようこそ!(http://www.env.go.jp/index.html)
前月号に引き続き、節電に関する情報をピックアップしてお伝えします♪
◇取り組みやすく、効果的な場所とは?
資源エネルギー庁の調査では、家庭の消費電力量の第1位が「エアコン」、第2位が「冷蔵庫と照明」のようです(‘ω’)
エアコンは室温に応じて温度設定の変更や、定期的なフィルターお掃除などのお手入れによって節電に取り組むことができます。
冷蔵庫も冷気を逃がさないよう工夫することで取り組むことができそうです。気温や食材の量など、日によって対処が異なります(・_・;)
一定の効果が得られそうなのが「照明」です♪
白熱電球からの取替えで、消費電力は約7分の1から8分の1程度に抑えられます。寿命も20~40倍に伸びるのだとか(゜o゜)
ただ白熱電球に比べると少し値段は高いので、一気に購入するにはためらいがあるかもしれません。
購入される際には、ソケットに合うかどうかも確認し、つける場所によって光の色合いや広がり方もチェックしてから購入してみましょう♪
詳しくはこちらから↓↓↓
①家庭でできる節電アクション!LED購入編
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/setsuden/home/led_buy.html
②家庭でできる節電アクション!LED活用編
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/setsuden/home/led.html
※①~②出典:「COOL CHOICE」地球温暖化対策、省エネ、エコで「賢い選択」
(https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/)
◇◆━━━━━━━━━
【2】簡易マスクの作り方と花粉情報
◇◆━━━━━━━━━
連日メディアで取り上げられている新型コロナウイルス。
マスクはもちろん、消毒液やウエットティッシュなども品薄の状況です(・_・;)
SNSやメディアでは、時に不安を煽るような情報も流れる場合があります。
もちろん危機意識や普段からの備蓄&準備はある程度必要です(‘ω’)
しかし不安に駆られて衝動的な行動ばかりすると、新たな混乱を招きかねません。
こんな時だからこそ、落ち着いて行動することを心掛けたいですね(>_<)
政府でも日々対応と情報発信を進めています。詳しくはこちらから↓↓↓
◇マスクや消毒液の状況 ~不足を解消するために官民連携して対応中です~
https://www.meti.go.jp/covid-19/mask.html
※出典:経済産業省のWEBサイト(https://www.meti.go.jp/index.html)
◇新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html
※出典:厚生労働省(https://www.mhlw.go.jp/index.html)
時期柄、風邪やインフルエンザに罹らないよう気を付けなければなりません。各自での予防・対策が必須ですよね(`・ω・´)
最近ではマスクを手作りする人も多くなってきているようです(*’▽’)
どうしてもマスクを着用しなくてはならない場合、こちらをぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか↓↓↓
◇自分で作れるワイヤー入りプリーツマスク!型紙いらずで簡単♪
https://weboo.link/article/11461
※出典:weboo[ウィーブー]暮らしをつくる(https://weboo.link/)
◇キッチンペーパーで簡易マスク
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/saigai/yakudachi/tips/894323445411889152.html
※出典:警視庁ホームページ(https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/index.html)
風邪などの対策でも利用するマスクは、春に向けてより需要が増えてきます。
九州ではすでに飛散しているという「花粉」。
今年は暖冬ですから、例年よりも早いペースで花粉が飛散する可能性も…。
不安な方は、早めに医療機関に相談してみてはいかがでしょうか(*’ω’*)
花粉飛散状況はどうなっているのか、1時間ごとにデータが更新されていくようです(゜o゜)
花粉の情報や、飛散状況について詳しくはこちらから↓↓↓
◇環境省の花粉情報をチェックして 早めの治療と日常生活の対策に役立てよう
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201102/2.html
※出典:政府広報オンライン(https://www.gov-online.go.jp/index.html)
①環境省花粉観測システム(愛称:はなこさん)の稼働について
http://www.env.go.jp/press/107640.html
②環境省花粉観測システム はなこさん
※①②出典:環境省へようこそ(http://www.env.go.jp/index.html)
花粉関連の記事は、過去のメルマガでも取り上げています♪こちらもぜひご覧ください(*^▽^*)
◇バックナンバー2017年3月号
https://www.famis-tohoku.co.jp/mail_magazine/backnamber/detail---id-179.html
◇バックナンバー2018年3月号
https://www.famis-tohoku.co.jp/mail_magazine/backnamber/detail---id-185.html
◇バックナンバー2019年3月号
https://www.famis-tohoku.co.jp/mail_magazine/backnamber/detail---id-199.html
◇◆━━━━━━━━━
【3】わが家を守る備えと、災害伝言ダイヤルについて
◇◆━━━━━━━━━
- 日頃の備えと振り返り
東日本大震災からまもなく9年を迎えます。
メールマガジンでも、何度か防災や日頃の備えについての情報を取り上げています。
◇バックナンバー2018年2月号
https://www.famis-tohoku.co.jp/mail_magazine/backnamber/detail---id-187.html
◇バックナンバー2019年7月号
https://www.famis-tohoku.co.jp/mail_magazine/backnamber/detail---id-205.html
過去に見聞きした情報だとしても、時がたつと忘れてしまったり、意識が薄れてしまうことも(;´・ω・)
家の備えについてこちらも一度確認してみましょう。
◇わが家を守る3つのそなえ
https://minsuma.jp/column/bousai/preparation/index.html
※出典:みんなのスマートハイム(https://minsuma.jp/)
ハーモネートショッピングクラブでは非常食などの防災用品も取り扱っております。ぜひこちらもご覧ください♪
◇ハーモネートショッピングクラブ
https://www.e-shopping-club.com/store/CategoryList.aspx?ccd=CF000270&wkcd=CF000100-CF000265-CF000270
- 災害用伝言ダイヤル
皆様は【171】という電話番号に見覚えがあるでしょうか?(‘ω’)
これは【災害用伝言ダイヤル】の番号です。
1)災害用伝言ダイヤルの紹介
https://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171/
大規模な災害発生時、被災地への通信がつながりにくい状況になった場合に提供が開始される「声の伝言板」です。
これは家族だけでなく、離れた親戚や友人への安否確認としても利用できます♪
詳しい操作方法についてはこちらから↓↓↓
2)災害用伝言ダイヤル(171)伝言の録音方法
https://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171s/rec.html
3)災害用伝言ダイヤル(171)伝言の再生方法
https://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171s/pla.html
※1)~3)出典:NTT東日本(https://www.ntt-east.co.jp/)
録音方法と再生方法をご紹介しましたが、緊急時でパニックになっている場合には、説明書などを見てもうまく操作ができないこともあり得ます…(/_;)
おススメなのが、災害用伝言ダイヤルの【体験利用】です。
避難訓練と同じように、これもまた「そなえ」の一つですよね!(*‘∀‘)
災害用伝言ダイヤルの体験利用の日時は以下の通りです↓↓↓
◇毎月1日、15日(0時~24時)
◇正月三が日(1月1日0時~1月3日24時)
◇防災週間(8月30日9時~9月5日17時)
◇防災とボランティア週間(1月15日9時~1月21日17時)
なお録音されている内容や登録する電話番号等の情報については、体験利用の期間を過ぎると自動的に消去されるそうです(*’ω’*)
皆様も一度ご家族で試してみてはいかがでしょうか?
◇◆━━━━━━━━━
【☆】今月の読者アンケート♪
◇◆━━━━━━━━━
アンケートにお答えいただいた方の中から抽選でプレゼント!
今月のプレゼントはこちら~(*´ω`*)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
★No.1
携帯ウエットティッシュ3個セット…3名様
カバンなどに取り付けられるキーホルダーサイズのウエットティッシュです♪
持ち運びも便利でささっと使えそうですね(*’ω’*)
http://spsource.jp/itemimage.ashx?bbee3912-a522-4d9c-bae9-e8434956ae1e
カラーはピンク、ブルー、グリーンの三色です!どんな組み合わせが当たるかお楽しみに♪
★No.2
USB卓上加湿器…3名様
イルミネーションがかわいらしく、コンパクトな加湿器です♪
乾燥しやすいこの時期、ご自宅やオフィスでも使えます(*’ω’*)
http://spsource.jp/itemimage.ashx?18449c12-7ff0-41fb-b2e3-f619dcf9bc4a
■読者アンケート回答方法
以下URLからアクセス後、必須事項をご記入ください。
ご希望のプレゼント番号をお忘れなく!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://www.famis-tohoku.co.jp/contact/mail_question.html
■ご注意
プレゼントのご応募は、「お一人様1賞品限り」でお願い致します。
※お一人様複数賞品応募の場合は、恐れ入りますが無効とさせていただきます。
■プレゼントのご応募は2020年3月11日(水)まで受付いたします!
※ご当選はプレゼントの発送をもって、発表にかえさせていただきます。
たくさんのご応募お待ちしております~☆
┏★┓┏☆┓┏★┓┏☆┓
┃編┃┃集┃┃後┃┃記┃
┗☆┛┗★┛┗☆┛┗★┛
2月号の読者アンケート「最近のほっこりニュースは?」にご協力いただきありがとうございます。
◆一部回答を公開!
・3才の孫が手術の傷跡を見て絆創膏を持ち出してきたこと(Y・K様)
・荷物を届けに来た宅配員に「1年間お世話になりました、来年もどうぞよろしくお願いします」と帽子を取って深々とお辞儀され大変感激。(S・H様)
その他、読者様からの心温まるニュースに、事務局スタッフも皆ほっこりさせていただきました( *´艸`)
*次回の特集は、「部屋の模様替え」です。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました
*_*_*_*_*_*
セキスイハイム東北グループ オーナーサポート事務局
〒983-0852
宮城県仙台市宮城野区榴岡3丁目4-1 アゼリアヒルズ11階
▽本メールは送信専用です。お問い合わせは以下まで。
問合せ専用フォーム:https://www.famis-tohoku.co.jp/contact/
お客様専用フリーダイヤル:0120-816-393
【メルマガ配信停止方法】
下記URLから専用フォームにアクセス。
必要事項をご記入の上お申込下さい。
↓ ↓ ↓
https://www.famis-tohoku.co.jp/contact/mail_leave.html
編集・発行:セキスイハイム東北グループ
tohoku_owner_support@sekisui.com
※無断での転送・転載・転用を禁じます。
*_*_*_*_*_*