青森県・秋田県・岩手県・宮城県・山形県・福島県のリフォームはセキスイファミエス東北にお任せください

ハイムオーナーズ倶楽部 バックナンバー

2019年3月号

セキスイハイム東北グループ メールマガジン会員の皆様


*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*


 今月のプレゼント

 アンケートに答えて抽選で当たる!

 使い方いろいろ☆

 くつろぎフィット ビーズクッション♪

 または

 自宅で手軽にエクササイズ!

 グリップチューブ&ストレッチピロー♪


*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*


こんにちは。

セキスイハイム東北グループ オーナーサポート事務局です(^^♪

長~い冬が明け、まもなく3月になりますね。

3月の和風月名は「弥生(やよい)」です。

草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生い月(きくさいやおひづき)」が詰まって「やよひ」となったという説が有力だそうですよ(^^)b

東北はもう少し寒―い冬が続きそうですので、引き続き健康管理に注力して乗り切りたいですね!

それでは、最後までお付き合いの程、どうぞよろしくお願いいたします。


INDEX◆◇◆◇◆◇

【1】「話食動眠」のご紹介 Ver.Ⅲ

【2】防災意識の変化

【3】花粉情報 治療・対策

【☆】今月の読者アンケート♪

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


◇◆━━━━━━━━━

【1】「話食動眠」のご紹介 Ver.Ⅲ

◇◆━━━━━━━━━


先々月号・先月号に掲載しました、「話食動眠(わしょくどうみん)」。

2ヶ月に渡り、脳を健康にする生活習慣として「会話」・「食事」・「運動」・「睡眠」が大切だというお話をさせていただきました。

今月号では「運動」と「睡眠」を中心にご紹介いたします♪


◇【運動】でカラダとココロを温めましょう♪

ダイエットなどにも効果的と言われる「有酸素運動」。

運動強度は弱いですが、継続して筋肉を動かすことにより、酸素を含んだ血流の流れを活性化してくれます。

脳内の血液が豊富になると、脳の神経細胞であるニューロンが新しく作られます。そして、神経細胞同士を結び付ける働きを持つシナプスは脳機能にとって非常に重要です。酸素が多く脳に送られる事で活発に働き、記憶力を増強させるのです!(^-^)

オススメの有酸素運動にウォーキングが挙げられています。

手軽に取り組める運動であるのも理由の一つですが、外に出ることによって周りの風景や音など、多様な情報が脳に入ってくるからです♪

詳しくはこちらから↓↓↓

◇第4回 脳を健康にする生活習慣『話・食・動・眠』

https://www.tohoku-sekifu.jp/hgs/column/c04.html


先月ご紹介した「会話」の効用と合わせ、誰かと一緒に運動するとより一層効果が見込めそうですね!(^◇^)

また、適度な運動は入眠を促進し、中途覚醒を減らすことにもつながります。

続いては睡眠のお話です♪


◇【睡眠】の大切さ

睡眠中は「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」は規則的に繰り返しています。

「レム睡眠」は脳の一部が起きており、情報の整理や記憶の定着を行っているため、比較的眠りが浅い状態です。

一方「ノンレム睡眠」は脳が休息している状態です。脳全体の血流も低下し、深い睡眠中なのだそうです(。-ω-)zzz

脳が深い眠りに入ると成長ホルモンが細胞の新陳代謝を促し、皮膚や筋肉、骨などを成長させます。

また、日中の活動で傷ついた筋肉や内臓などを修復してくれます。

睡眠は休息だけでなく、認知症予防にも効果があるようです。

アメリカの大学の研究では、アルツハイマー型認知症の原因となる「アミロイドベータたんぱく」などの有害な物質が、睡眠によって洗い流されてしまう可能性があると発表しています!

詳しくはこちらから↓↓↓

◇第5回 脳を健康にする生活習慣『話・食・動・眠』

https://www.tohoku-sekifu.jp/hgs/column/index.html


今回ご紹介した【睡眠】については、次号でも深く掘り下げていきたいと思います!お楽しみに♪


◇◆━━━━━━━━━

【2】防災意識の変化

◇◆━━━━━━━━━


①防災への意識

近年相次ぐ災害。国民全体の意識が徐々に変わり始めているのがこちらの資料からもうかがえます↓↓↓

◇平成30年版 防災白書|図表1-1-2 重点をおくべき防災対策(自助・共助・公助の調査時点別比較)

http://www.bousai.go.jp/kaigirep/hakusho/h30/zuhyo/zuhyo1-01_01_02.html

※出典:内閣府防災情報のページ http://www.bousai.go.jp/index.html

公助とは、公的機関が個人・地域では対応が困難な問題を解決することを言います。

しかし大規模な災害が発生した際には、公助が行き届くまでに時間を要する場合も…。ただ公助を待つだけでなく、出来る限り自助と共助によって自分達の命を守らなくてはなりませんp(・∩・)q

防災グッズや非常食の備蓄量も「最低で3日分。できれば1週間程度」といった目安も掲げられ、徐々に浸透しつつあります(`◇´)


②情報の発信

最近ではテレビといったメディアをはじめ、政府が運営するホームページやSNSでも様々な防災情報を発信しています。

これは誤った情報の拡散による混乱を防ぎ、「国民に対して正確な情報を発信する」という意図があるようです。

その他にも段ボールで出来る簡易トイレの作り方や、ペットボトルを利用したランタンの作り方など「非常時に使える豆知識」も発信されています♪

また、Youtubeなどの動画共有サービスでも災害対策や防災情報をよりわかりやすく伝達しています。

たとえば、電気火災の対策についても掲載されています↓↓

◇【大規模地震時における電気火災対策編】全体版-内閣府防災-

https://www.youtube.com/watch?v=t0V0kEroyjk

(※動画再生時のパケット通信料はお客様のご負担となります。)


その他にも、ご当地キャラ・くまモン達と一緒に地震への備えについてぜひ確認してみませんか?↓↓↓

◇くまモン特別講座!くまでもわかる!?「地震への備え」-内閣府防災-

https://www.youtube.com/watch?v=2uRSgyx8Re0

(※動画再生時のパケット通信料はお客様のご負担となります。)


防災対策についてはメールマガジンでも何度か取り扱っています。よろしければこちらもぜひご覧ください♪

◇バックナンバー2018年2月号

https://www.famis-tohoku.co.jp/mail_magazine/backnamber/detail---id-187.html


◇◆━━━━━━━━━

【3】花粉情報 治療・対策

◇◆━━━━━━━━━


今や国民の2人に1人が悩まされているという花粉症。

東海、中国、四国の一部地域では、2月初旬に花粉が観測されているようです!

◇2019年 春の花粉飛散予測

https://tenki.jp/pollen/expectation/

※出典:日本気象協会 https://tenki.jp/


3月上旬には東北もスギ花粉の飛散が始まるのだとか。

毎年やってくる憂鬱なシーズンを快適に乗り切るため、花粉に関する情報を積極的に活用し花粉から身を守りましょう!


◇花粉症の仕組み

花粉そのものは元々身体にとって悪さをするものではありません。

しかし、花粉に継続的に接することで身体が「花粉=異物」だと認識し、異物を排除するために「抗体」が出来ます。

「抗体」は花粉が入ってくるとくしゃみや鼻水などで花粉を追い出そうと過剰に反応します。これが「花粉症」のメカニズムのようです。


◇花粉分布量

都市の高層ビル周辺で花粉の付着率を調査したデータによると、高さ30cm付近と130cm付近では花粉分布量が3倍も異なるようです。

大人より子供の方が多くの花粉を吸ってしまう可能性があるとのこと!!…なんとも驚きです(*_*)

花粉(特にスギ花粉)は水に弱いため、水分を含む土や木々に付着すると動きが鈍くなります。

しかし高層ビルが連なる都会&乾燥した状態では、常に花粉が舞い上がり続けてしまうため、なかなか花粉量が減らないようです…。


◇花粉から身を守る方法

花粉が飛ぶ時期はなるべく外出を控えるのがベスト!

でも現実的にはそんなこと困難ですよね…。花粉から身を守る方法(豆知識)をご紹介します。是非参考にしてください。


①マスク・メガネの着用

外出時のマスク着用は今や当たり前の時代ですよね。

実際のところ、マスクをすることで花粉を吸いこむ量を減らし、メガネの着用も有用だそうです。

コンタクトレンズを使っている方は、「目に付けている」という刺激自体が花粉によるアレルギー性結膜炎を増悪させると言われているらしいので、花粉の時期はメガネに変えた方が良いのかもしれません。


②水拭きでお部屋もキレイに♪

先程スギ花粉は水に弱い、とご紹介させていただきました。

加えて重さもあり、空気の流れが穏やかな空間ですと花粉は徐々に下に溜まります。

室内にたまってしまった花粉は、水拭きで撃退しましょう!

ホコリを立てると一緒に花粉も舞い上がってしまうので、濡れ雑巾をきつく絞って、昔ながらの拭き掃除が一番効果的らしいです。

花粉症についての情報はこちらからもチェックしてみてください♪↓↓↓

◇花粉から身を守ろう~花粉症のメカニズムとその対策~

https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg4393.html?t=124&a=1

(※動画再生時のパケット通信料はお客様のご負担となります。)

※出典:政府インターネット https://nettv.gov-online.go.jp/index.html


◇環境省の花粉情報をチェックして早めの治療と日常生活の対策に役立てよう

https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201102/2.html

※出典:政府広報オンライン https://www.gov-online.go.jp/index.html


◇◆━━━━━━━━━
【☆】今月の読者アンケート♪

◇◆━━━━━━━━━


アンケートにお答えいただいた方の中から抽選でプレゼント!

今月のプレゼントはこちら~(*´ω`*)


↓ ↓ ↓ ↓ ↓


★No.1

くつろぎフィット ビーズクッション…5名様

アルファベットのAの形をしたかわいらしいクッションです。お昼寝の際に活躍しそうですね♪

ブラウン・ブルー・レッドの3色です。何色が当たるかお楽しみに!

http://spsource.jp/itemimage.ashx?3540b352-1c2d-493f-a67c-1d1f63c40440


★No.2

グリップチューブ&ストレッチピロー…5名様

話食動眠でも運動についてご紹介させていただきましたが、こちらは自宅で手軽に“セルフエクササイズ”ができるグッズです!

「寒くて家から出られない…」また「花粉症で外出するのがつらい…」という方にオススメです♪

ブルーとイエローの2色展開です!何色が当たるかお楽しみに♪

http://spsource.jp/itemimage.ashx?423565d0-930e-4642-b820-257aa6527e22



■読者アンケート回答方法

以下URLからアクセス後、必須事項をご記入ください。

ご希望のプレゼント番号をお忘れなく!


↓ ↓ ↓ ↓ ↓


https://www.famis-tohoku.co.jp/contact/mail_question.html


■ご注意

プレゼントのご応募は、「お一人様1賞品限り」でお願い致します。

※お一人様複数賞品応募の場合は、恐れ入りますが無効とさせていただきます。


■プレゼントのご応募は2019年3月13日(水)まで受付いたします!
※ご当選はプレゼントの発送をもって、発表にかえさせていただきます。


たくさんのご応募お待ちしております~☆


↓ ↓ ↓ ↓ ↓

応募は締め切りました。


┏★┓┏☆┓┏★┓┏☆┓
┃編┃┃集┃┃後┃┃記┃
┗☆┛┗★┛┗☆┛┗★┛

2月号読者アンケートの結果発表~♪

先月の「あなたにとっての卒業ソングを教えてください」に沢山のご回答をいただきありがとうございました<m(__)m>


▼メルマガ読者様からのご回答で多かった「卒業ソングBEST3」は以下!

・BEST3 海援隊『贈る言葉』 

 【理由】新任で受け持った子ども達が卒業式後に泣きながらピアノを囲んで歌った想い出の曲、他。

・BEST2 松任谷由美『卒業写真』

 【理由】高校生の時、一学年上の音楽科の先輩が卒業生を送る会で飛び入りでピアノの弾き語りをしてくれた、他。

・BEST1 唱歌『仰げば尊し』

 【理由】小学校、中学校の卒業式で唱和したので記憶が鮮明、他。

読者様の卒業ソングの思い出が素敵で、心がほんわか温かくなりました( *´艸`)♪


▼その他の回答とその曲をチョイスした理由を少しだけご紹介!

・尾崎豊『15の夜』

 【理由】バイクを盗まれ自虐でよく歌っていた。

・石川ひとみ『まちぶせ』

 【理由】卒業式に告白されたが素直になれず断ってしまった・・・などなど。


卒業の時期は、人や物に限らず“出会い”や“別れ”は付き物ですね(;´∀`)

ご協力いただいた読者様、本当にありがとうございます。


*次号の特集は「春に向けての準備」です。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました


*_*_*_*_*_*
セキスイハイム東北グループ オーナーサポート事務局
〒983-0852
宮城県仙台市宮城野区榴岡3丁目4-1 アゼリアヒルズ11階
 
▽本メールは送信専用です。お問い合わせは以下まで。
問合せ専用フォーム:https://www.famis-tohoku.co.jp/contact/

お客様専用フリーダイヤル:0120-816-393
 
【メルマガ配信停止方法】
下記URLから専用フォームにアクセス。
ページ下の「メールマガジン登録解除」にチェックを入れ、必要事項をご記入の上お申込下さい。

↓ ↓ ↓

https://www.famis-tohoku.co.jp/mail_magazine/


編集・発行:セキスイハイム東北グループ
tohoku_owner_support@sekisui.com

※無断での転送・転載・転用を禁じます。
*_*_*_*_*_*