2018年2月号
セキスイハイム東北グループ メールマガジン会員の皆様
*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*
今月のプレゼント
アンケートに答えて抽選で当たる!
リュックに収納可能!折りたたみ式コンパクトランタン
または
個性的なフォルム♪モバイルバッテリー
*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*
こんにちは。
セキスイハイム東北グループ オーナーサポート事務局です(^^♪
新年も気が付けば1ヶ月を過ぎようとしています。
寒さも一段と厳しくなり、東北はこれからが冬本番になりますね。
暦の上では、2月4日が春の始まりを意味する「立春」。
暖かい季節まではもう少し我慢ですが、春は確実に近づいて来ています♪
寒さに負けず、元気に過ごしていきましょう!
それでは、最後までお付き合いの程、どうぞよろしくお願いいたします。
INDEX◆◇◆◇◆◇
【1】いざという時の備え
【2】ひとりひとりの防災対策
【3】リフォームの段取り
【☆】今月の読者アンケート♪
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◇◆━━━━━━━━━
【1】いざという時の備え
◇◆━━━━━━━━━
東日本大震災から8年目を迎えようとしています。
2017年2月号でも、日頃から出来る災害対策をご紹介させていただきました。
2017年2月号はこちらから↓↓↓
http://www.famis-tohoku.co.jp/mail_magazine/backnamber/detail---id-178.html
地震に限らず、近年全国各地で災害が多発していますね。万一のとき慌てないように、日頃からチェックしておきましょう!
こちらのページでは、緊急時・災害発生時の各種機器のお取り扱い方法を掲載しています。
◇緊急時・災害発生時の対策ガイド
http://www.sekisuiheim-owner.jp/saigai/
①地震 ~家具と家電の対策~
地震が発生した際、家具の転倒によってケガをしたり、避難経路がふさがれてしまう場合があります。
食器棚やタンス、本棚など「家具」の固定を行っているご家庭は多いと思いますが、「家電」の固定はどうでしょうか?
液晶テレビや電子レンジなど、比較的軽い家電は落下の危険性が非常に高いです。
ぜひ家具・家電の位置を見直したり、転倒防止グッズを活用してみてはいかがでしょうか↓↓↓
◇地震への備え
https://www.sekisuiheim-owner.jp/saigai/jishin.html
ご家庭によっては、収納扉や引き出しに「耐震ラッチ」が設置されている場合がございます。強い地震が起こった際にはロックが掛かり、収納物が落下するのを防いでくれる優れものです。
通常地震が収まると自動的にロックが解除されますが、解除されない場合は強制的に外すことも可能です。
手順についてはこちらから↓↓↓
http://www.sekisuiheim-owner.jp/saigai/images/taishin.pdf
②大雪・凍結への備え
15時間立ち往生したJR信越線のニュース、1月の大寒波襲来は皆様の記憶に新しいかと思います。公共交通機関の乱れに加え、特に東北では給湯器や水道管の凍結が気になりますね(・_・;)
お客様センターにも多くのお問い合わせをいただきました。
◇大雪・凍結への備え
http://www.sekisuiheim-owner.jp/saigai/yuki.html
◇水道管の凍結防止
http://www.sekisuiheim-owner.jp/maintenance/equipment/09.html
凍結により事故が起こったとき、修理費用は自己負担となります。
ですが、水道管が凍結して破裂→水濡れの被害が出てしまった…といった場合には、「住宅金融公庫特約火災保険」より損害額の一部が補填されます。
ぜひこの機会に保険の見直しをご検討されてみてはいかがでしょうか?
お問い合わせは「セキスイハイム東北 お客様センター」まで♪
お客様専用フリーダイヤル:0120-816-393
または、セキスイ保険サービスでもご相談を承っております。
ペット保険、1日自動車保険などもございますので、ぜひこちらもご覧ください↓↓↓
◇セキスイ保険サービス株式会社
https://www.sekisui.co.jp/hoken/index.html
◇◆━━━━━━━━━
【2】ひとりひとりの防災対策
◇◆━━━━━━━━━
①防災へのこころがけ
最近では群馬県の草津白根山の噴火など、予測困難な災害も発生していますね。
災害と一口に言っても、その内容は多種多様です。
それぞれの災害発生時、どのような現象が起きうるのか?そしてどのように対応したらよいのでしょうか?ぜひ一度ご覧ください。
◇防災の手引き~いろんな災害を知って備えよう~
http://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/index.html
※出典:首相官邸ホームページより
②避難のタイミング
災害の発生が間近に迫り、避難が必要になった際には自治体より避難勧告等が発令されます。案内方法についてはテレビ、ラジオ、市町村防災行政無線、緊急速報メール、SNS、電話、メール、消防団・警察などなど…
ハザードマップや指定緊急避難場所についても確認しておきましょう!
◇いつ、どこに、どうやって避難したらいいの?
http://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/hinan.html
※出典:首相官邸ホームページより
避難情報が発令されていなくても、危険を感じるときには準備を始めたり、避難行動を開始しましょう。
ひとりひとりの防災意識を高めることが、家族や友人、地域を守ることに繋がっていきます。
③保存食の確認
家庭内の備蓄はどうなっているでしょうか?
災害時に利用される保存食の賞味期限は、一般的に3~5年です。
東日本大震災直後、購入されたものについてはもしかしたら期限が過ぎているかも…!?(@_@;)
一度確認し、期限が切れてしまったものは交換してみてはいかがでしょうか。最近の保存食は種類も豊富で、とっても美味しくなっていますよ(*^_^*)
「今日の夕飯は簡単にすませたいな~」と思ったときにもパパッと使えて便利です♪
◇ハーモネートショッピングクラブ 備蓄品一覧
http://www.e-shopping-club.com/top/search/asp/list.asp?s_cate3=7001
◇◆━━━━━━━━━
【3】リフォームの段取り
◇◆━━━━━━━━━
平成30年1月13日(土)~14日(日)、「仙台卸商センター 産業見本市会館サンフェスタ」にて【2018年新春初売り!セキスイハイムリフォームフェスティバル】を開催いたしました。
会場内には玄関ドアやユニットバス、キッチンなど最新設備の展示コーナーや、展示品の特別抽選会を開催し、500組を超えるHTFCの皆様にご来場いただきました!
寒い中お越しいただいたHTFCの皆様、本当にありがとうございます♪
ココロ惹かれる展示品はございましたか?(*^_^*)
◇いまから知っておきたい!リフォームのダンドリ
初売企画に限らず、「今は考えてないけど、そのうちリフォームしてみようかな(*・o・)」と思われたならば、ぜひこちらをご覧下さい♪
あらかじめ、どのような段取りを踏んでおくとスムーズに進むのか掲載しております↓↓↓
http://www.sekisuiheim-owner.jp/reform/dandori/index.html
住宅経年によるメンテナンスはもちろんですが、ご家族の加齢配慮や家族構成の変化などもリフォームのキッカケとなるようです。
先月号にも掲載させていただきましたが、「5つの差」を少なくし、誰もが安全で快適に過ごせる住まいにしていきたいですね。
◇◆━━━━━━━━━
【☆】今月の読者アンケート♪
◇◆━━━━━━━━━
アンケートにお答えいただいた方の中から抽選でプレゼント!
今月のプレゼントはこちら~(*´ω`*)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
★No.1
折りたたみ式コンパクトランタン…5名様
小さく折りたためるため、リュックや鞄にも入れておけます♪
点灯⇔点滅の切り替えも可能!
レッド・グリーン・グレーの3色がございます。
何色が当たるかはお楽しみに♪
★No.2
モバイルバッテリー2000mAh…5名様
個性的なフォルムが魅力的♪
スティック形状のモバイルバッテリーです。
■読者アンケート回答方法
以下URLからアクセス後、必須事項をご記入ください。
ご希望のプレゼント番号をお忘れなく!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
応募は締め切りました
■ご注意
プレゼントのご応募は、「お一人様1賞品限り」でお願い致します。
※お一人様複数賞品応募の場合は、恐れ入りますが無効とさせていただきます。
■プレゼントのご応募は2018年2月14日(水)まで受付いたします!
※ご当選はプレゼントの発送をもって、発表にかえさせていただきます。
たくさんのご応募お待ちしております~☆
┏★┓┏☆┓┏★┓┏☆┓
┃編┃┃集┃┃後┃┃記┃
┗☆┛┗★┛┗☆┛┗★┛
■12月号読者アンケートの結果発表!
先月のアンケートでは、読者様の年代もご回答頂いておりました。
結果はこちら↓↓
★20代…3%
☆30代…10%
★40代…26%
☆50代…20%
★60代…34%
☆70代…5%
★80代…2%
幅広い年代の方々にご購読頂いているという事がわかりました!
また、メルマガに関するご意見・ご感想もたくさん頂きましたので、今後の記事にできるだけ反映させて頂きたいと思います。
どんな年代の読者様にも楽しんで頂けるような記事にしていけるよう、これからも努めてまいりますので、今後とも宜しくお願い致します!
ご協力いただいた読者様、本当にありがとうございます。
*次号の特集は「花粉対策」です。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
*_*_*_*_*_*
セキスイハイム東北グループ オーナーサポート事務局
〒983-0852
宮城県仙台市宮城野区榴岡3丁目4-1 アゼリアヒルズ11階
▽本メールは送信専用です。お問い合わせは以下まで。
問合せ専用フォーム:https://www.heim-tohoku.co.jp/famis/contact/
お客様専用フリーダイヤル:0120-816-393
【メルマガ配信停止方法】
下記URLから専用フォームにアクセス。
ページ下の「メールマガジン登録解除」にチェックを入れ、必要事項をご記入の上お申込下さい。
↓ ↓ ↓
http://www.famis-tohoku.co.jp/mail_magazine/
編集・発行:セキスイハイム東北グループ
tohoku_owner_support@sekisui.com
※無断での転送・転載・転用を禁じます。
*_*_*_*_*_*