青森県・秋田県・岩手県・宮城県・山形県・福島県のリフォームはセキスイファミエス東北にお任せください

ハイムオーナーズ倶楽部 バックナンバー

2019年2月号

セキスイハイム東北グループ メールマガジン会員の皆様

 

*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*

 

 今月のプレゼント

 アンケートに答えて抽選で当たる!

 おしゃれで便利☆

 2WAYインテリアライト♪

 または

 冬はバスケット観戦!

 仙台89ERS観戦チケット引換券♪

 

*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*

 

こんにちは。

セキスイハイム東北グループ オーナーサポート事務局です(^^♪

年が明け、早くも1ヶ月が経とうとしています。

皆様、年末年始はゆっくりと過ごせましたでしょうか^^

暖冬と予想されていた今冬ですが…やっぱり寒い!!

もっと寒さが厳しくなるであろう2月にも体調を崩すことがないように、

今月中に生活リズムをしっかり戻しておきましょう♪

それでは、最後までお付き合いの程、どうぞよろしくお願いいたします。

 

INDEX◆◇◆◇◆◇

【1】「話食動眠」のご紹介 VerⅡ

【2】もしもの時の備え・地震保険

【3】食中毒にご注意!

【☆】今月の読者アンケート♪

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 

◇◆━━━━━━━━━

【1】「話食動眠」のご紹介 VerⅡ

◇◆━━━━━━━━━

 

先月号掲載しました、「話食動眠(わしょくどうみん)」。

脳を健康にする生活習慣として「会話」・「食事」・「運動」・「睡眠」が大切だというお話をさせていただきました。

今月号では「会話」と「食事」を中心にご紹介いたします♪

 

◇【会話】は脳の運動♪

私達が会話(コミュニケーション)をしている際、脳の「前頭葉」という領域が使われています(・・*)

この領域は、

・記憶する ・言葉を話す ・読み書きをする

・場所や時間を認識する ・物事を理解する ・善悪の判断をする

などの【認知機能】の役割を担っています。

人間の脳は生まれてから20歳頃まで発達し、機能が徐々に低下していきます。

物忘れといった、加齢とともに新しい事を覚えられなくなるのは自然なこと…。

しかし【物事を理解し、判断する機能】は、80歳位まで低下しないとされています!(*‘▽‘)

「相手の感情を察する」

「相手の言葉を理解する」

「自分の意見を伝える」

など会話の基本的なプロセスは、私達の脳を活性化させてくれます♪

脳と会話(コミュニケーション)の効用について、詳しくはこちらから↓↓↓

◇第2回 脳を健康にする生活習慣『話・食・動・眠』

〔その1〕会話(コミュニケーション)の効用

https://www.tohoku-sekifu.jp/hgs/column/c02.html

 

◇【食事】は脳を支えるエネルギー!

①脳とエネルギー

皆様は脳の重さがどのくらいかご存知ですが?

実はものすごーく軽く、体重の2%程度なのだそうです(・o・)

しかし脳を働かせるには多くのエネルギーを必要とします。

詳細についてはこちらのページ下部に掲載されています↓↓↓

◇加齢とエネルギー代謝

(表2: ヒトの臓器・組織における安静時代謝量)

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/exercise/s-02-004.html

※出典:厚生労働省ホームページ https://www.mhlw.go.jp/index.html

 

全身のエネルギー代謝量を【1700kcal】とすると、脳を働かせるために必要なカロリーは【340kcal】。

全体の20%を占めており、全身を支える骨格筋に匹敵します!

脳も骨や筋肉同様、身体を支えている存在なのです(●^o^●)

 

②脳を働かせるには?

脳を働かせるために必要な要素は、主にブドウ糖・アミノ酸・脂質です。

私たちはこれらの要素を食事によって摂取しています。

また、脳の老化である「認知症」。

魚や緑黄色野菜、豆類、果実類が認知症予防に効果的だといわれています。

その他にも、様々な香辛料が含まれるカレーや、コーヒー、緑茶、赤ワインなども挙げられています。

健康のためにも、バランスよく食べましょう(^◇^)

「摂取カロリーを守る」ということも大切ですね♪

 

③記憶に結びつく「美味しい」と「楽しい」

料理のプロセスは脳をフル回転させます。

食材の買い出し、調理、盛り付け、食事後の片付けなど工程は多岐に渡ります。

また、昔懐かしい家庭料理のことを「おふくろの味」と表現することがありますね。思い出と結びついた食事をとるだけでも脳は活性化されます♪

食事に関するコラムはこちらに掲載されています↓↓↓

◇第3回 脳を健康にする生活習慣『話・食・動・眠』

〔その2〕『食』(食事・料理)の効用

https://www.tohoku-sekifu.jp/hgs/column/c03.html

 

次号では「運動」と「睡眠」についてご紹介させていただきます。お楽しみに!

 

◇◆━━━━━━━━━

 【2】もしもの時の備え・地震保険

◇◆━━━━━━━━━

 

◇もしもの時の備え~住まいを守るために~

日頃の備えとして地震保険や火災保険に加入されているご家庭も多いかと思います(*'へ'*)

建物・家財の損害状況によって支給される保険金は異なります。

特に広域にわたる大災害については、保険金を迅速かつ早急に支払えるよう、損害の程度を区分しています。

また、2016年12月末まで「3区分」となっていましたが、2017年1月以降の契約については「4区分」に変更となっています。

保険金だけで元通りに再建できると断言は出来ませんが、被災後の生活を支えてくれるはずです。

家は私たちの財産であり、心身を癒してくれるかけがえのない存在です(。・・。)

大切な家を守るため、損害保険について再度確認してみてはいかがでしょうか。

詳しくはこちらから↓↓↓

◇被災後の生活再建を助けるために。もしものときの備え「地震保険」を

https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201701/2.html

※出典:政府広報オンライン https://www.gov-online.go.jp/index.html

 

◇もしもの時の備え~できる限りの対策を~

先程地震保険についてご紹介させていただきましたが、

・災害発生日の翌日から10日経過後に生じた損害

・災害時、保険対象の紛失・盗難によって生じた損害

などといったケースは、保険対象から外れてしまいます…(-_-;)

私達も被害を最小限に抑えられるように、あらかじめ対策をとっておきましょう!

以前、家具・家電の地震対策をご紹介させていただきました。ぜひこちらもご覧ください♪↓↓↓

◇バックナンバー2018年2月号

https://www.famis-tohoku.co.jp/mail_magazine/backnamber/detail---id-187.html

 

家具・家電の地震対策の詳細はこちらから↓↓↓

◇地震への備え

https://www.sekisuiheim-owner.jp/saigai/jishin.html

 

ハーモネートショッピングクラブでも防災グッズを購入できます!

◇ハーモネートショッピングクラブ

http://www.e-shopping-club.com/top/search/asp/list.asp

 

 

◇◆━━━━━━━━━

【3】食中毒にご注意!

◇◆━━━━━━━━━

 

11月~2月に発症しやすいといわれる「ノロウイルス」。

手・指、食品などを介して口から入ると、体内で菌が増殖します。

潜伏期間は24時間~48時間程度で、高熱はあまり出ませんが、腹痛や嘔吐、下痢の症状が現れます。

普段から健康な方でも、一度かかると心身ともに疲弊してしまいます(@_@;)

今回はノロウイルスの予防のポイントについてご紹介します。

 

◇ノロウイルスはどこからやってくる?

二枚貝は、海水中のプランクトン等と一緒にノロウイルスを取り入れてしまうことがあります。生牡蠣などを食べてノロウイルス食中毒を発症した話を聞いた方も多いのではないでしょうか。

しかし、ノロウイルスなど食中毒事例の7割が「原因食品の特定」をできていないそうです。

その理由として、

①「ノロウイルスに感染しているorノロウイルスが手などに付着している」人が食品に触れる。

②食品が汚染される。

③汚染された食品を加熱不十分なまま体内に取り込む。

④発症( ̄□ ̄;)!

いわゆる「二次感染」のケースが非常に多いためです。

ノロウイルスについてはこちらにも掲載されています↓↓↓

◇ノロウイルスに関するQ&A

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/kanren/yobou/040204-1.html

※出典:厚生労働省ホームページ https://www.mhlw.go.jp/index.html

 

◇二次感染を防ぐために~日頃からできる予防とは~

①ノロウイルスを持ち込まない

まずは基本中の基本!丁寧なうがい・手洗いで菌を流しましょう。

 

②ノロウイルスをつけない

食品や食器、調理器具などにもノロウイルスを付けないようにしましょう。

 

③ノロウイルスをやっつける

食品に付着したノロウイルスを死滅させるためには、中心温度85℃~90℃、90秒以上の加熱が必要です。

その他にも調理器具は洗剤などで十分に洗浄し、熱湯(85℃以上)で1分以上加熱しましょう。塩素系漂白剤を利用し、殺菌するのもGOODです!

 

◇二次感染を防ぐために~もしも家族が発症したら~

①嘔吐物の処理

窓を開け、使い捨ての手袋&マスクを着用します。使い捨ての布などで外側から内側にふき取りましょう。

 

②床などの殺菌

塩素系漂白剤を薄めた消毒液(0.1%液)で嘔吐物があった箇所をふき取ります。消毒した際に使用した手袋やマスクはポリ袋にいれ、消毒液をかけてから密閉して捨てます。

 

③衣類の殺菌

嘔吐物が付いた衣類は、85℃以上の熱湯に1分間浸けてから洗濯しましょう。

さらに乾燥機をかけたりアイロンをかけると、ウイルスが死滅しやすいです!

 

ノロウイルスに感染すると、乳幼児や高齢者の方は脱水症状を起こす危険がありますので、特に注意したいですね(・o・)

対策について詳しくはこちらから↓↓↓

◇冬は特にご注意を!ノロウイルスによる食中毒。

https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201811/3.html#section1

※出典:政府広報オンライン https://www.gov-online.go.jp/index.html

 

◇◆━━━━━━━━━
【☆】今月の読者アンケート♪

◇◆━━━━━━━━━

 

アンケートにお答えいただいた方の中から抽選でプレゼント!

今月のプレゼントはこちら~(*´ω`*)

 

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

★No.1

2WAYインテリアライト…10名様

ベッドの傍やテーブルの上に置き、ルームライトとして利用できます。

また、中心部分を取り出すと懐中電灯にもなる優れものですよ♪

http://spsource.jp/itemimage.ashx?ee8cb352-3f4a-4fa2-aecb-4e28e2fb2cf0

 

★No.2

仙台89ERS 観戦チケット引換券2枚…1名様

1枚につき1試合、以下①~③の対象試合を観戦できます♪

所定の場所でチケット交換が必要となりますのでご注意ください。

 

会場:カメイアリーナ仙台

住所:〒982-0032 宮城県仙台市太白区富沢1丁目4-1

引換場所:当日券売場

引換時間:当日券発売時間(試合開始3時間前)

対象相手&対戦日は以下の通りとなります。

 

①対戦相手:茨城ロボッツ

→3月23日(土)14時~ 3月24日(日)13時~

 

②対戦相手:福島ファイヤーボンズ

→3月30日(土)14時~ 3月31日(日)13時~

 

③対戦相手:青森ワッツ

→4月20日(土)14時~ 4月21日(日)13時~

 

詳細につきましては、公式HPにてご確認ください。

◇仙台89ERS

 https://www.89ers.jp/

 

■読者アンケート回答方法

以下URLからアクセス後、必須事項をご記入ください。

ご希望のプレゼント番号をお忘れなく!

 

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

https://www.famis-tohoku.co.jp/contact/mail_question.html

 

■ご注意

プレゼントのご応募は、「お一人様1賞品限り」でお願い致します。

※お一人様複数賞品応募の場合は、恐れ入りますが無効とさせていただきます。


■プレゼントのご応募は2019年2月13日(水)まで受付いたします!
※ご当選はプレゼントの発送をもって、発表にかえさせていただきます。

 

たくさんのご応募お待ちしております~☆

 

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

応募は締め切りました。

 

┏★┓┏☆┓┏★┓┏☆┓
┃編┃┃集┃┃後┃┃記┃
┗☆┛┗★┛┗☆┛┗★┛

 

1月号読者アンケートの結果発表!

先月の「2019年の抱負を教えてください」に沢山のご回答を頂きありがとうございました。

皆様の回答で圧倒的に多かったのが…

『健康第一』でした!!

仰る通り、健康でなければ何も始まりません。

この一年も皆様が健康で過ごせるよう祈っています(*^_^*)

 

《その他の回答も少しだけご紹介!》

・『2020オリンピック見学の為の体力作り』

・『毎日15,000歩以上ウォーキングする』

・『一回はどこかの写真コンクールに入賞する』

・『日常英会話程度話せるようにする』

・『何事にもチャレンジする』…などなど。

 

抱負が達成できるようにファイトです♪

でも!健康を損なわないよう頑張りすぎは禁物ですよ。

ご協力いただいた読者様、本当にありがとうございます。

 

*次号の特集は「話食動眠VerⅢ」です。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました

 

*_*_*_*_*_*
セキスイハイム東北グループ オーナーサポート事務局
〒983-0852
宮城県仙台市宮城野区榴岡3丁目4-1 アゼリアヒルズ11階
 
▽本メールは送信専用です。お問い合わせは以下まで。
問合せ専用フォーム:https://www.famis-tohoku.co.jp/contact/

お客様専用フリーダイヤル:0120-816-393
 
【メルマガ配信停止方法】
下記URLから専用フォームにアクセス。
ページ下の「メールマガジン登録解除」にチェックを入れ、必要事項をご記入の上お申込下さい。

↓ ↓ ↓

https://www.famis-tohoku.co.jp/mail_magazine/


編集・発行:セキスイハイム東北グループ
tohoku_owner_support@sekisui.com

※無断での転送・転載・転用を禁じます。
*_*_*_*_*_*