青森県・秋田県・岩手県・宮城県・山形県・福島県のリフォームはセキスイファミエス東北にお任せください

ハイムオーナーズ倶楽部 バックナンバー

2019年1月号

セキスイハイム東北グループ メールマガジン会員の皆様

 

*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*

 

 今月のプレゼント

 アンケートに答えて抽選で当たる!

 体もココロもぬくぬく♪

 お得な詰め合わせ「あったか3点セット」

 または

 冬はバスケット観戦!

 仙台89ERS観戦チケット引換券♪

 

*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*

 

こんにちは。

セキスイハイム東北グループ オーナーサポート事務局です(^^♪

今日はクリスマス♪

街を歩くときらびやかなイルミネーションが目につきますよね。

冬の透き通った空気にきらめく光が何とも幻想的でついつい見とれてしまいます(*’ー’)

東北にも仙台の光のページェントを始め、素敵なイルミネーションスポットが沢山ありますので、この冬是非楽しんでみてはいかがですか?(^^)

それでは、最後までお付き合いの程、どうぞよろしくお願いいたします。

 

INDEX◆◇◆◇◆◇

【1】「話食動眠」のご紹介 VerⅠ

【2】冬季の結露対策

【3】確認しましょう!冬の製品事故

【☆】今月の読者アンケート♪

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 

◇◆━━━━━━━━━

【1】「話食動眠」のご紹介 VerⅠ

◇◆━━━━━━━━━

 

皆様は「話食動眠(わしょくどうみん)」という言葉をご存知でしょうか?

これは、東北大学加齢医学研究所教授・瀧康之さんが提唱した「生涯健康脳」に基づいた考え方の一つです。

以前メールマガジンでも「健康寿命」について取り上げましたが、日本人の健康寿命は平均寿命に比べて10年程短いといわれています。

◇メールマガジン2018年9月号

https://www.famis-tohoku.co.jp/mail_magazine/backnamber/detail---id-193.html

 

筋力の衰えや持病の悪化等による老化は勿論、認知症と言った「脳」の老化が健康寿命を短くしている要因の一つです(@_@;)

では、出来る限り健康寿命を伸ばし、歳を重ねても自立した生活を送るにはどうしたらよいのでしょうか?

今回は【私達が生涯現役で、健康な生活を送るためのポイント】をご紹介します!(*^_^*)

 

◇生涯健康脳のポイント

脳にとって良いこと、というのは何か特別な活動を取り入れるわけではありません。

「話食動眠」は、実は私達が日常的に行っている「4つの行動」から引用した造語なんです♪

その4つとはこちら↓↓↓

①会“話”

人とのコミュニケーションは安心感や高揚感を与えます。

会話をすると言語機能のある前頭葉、言語理解や感情を制御する領域が活発に働くため、脳がフル回転しているそうです!

 

②“食”事

買い出しや調理・盛り付けなど、思考と行動が連続する料理は脳を大いに刺激します。親しい人たちと食事を囲むとなお良し!ですね♪

 

③運“動” 

脳を活性化させるには、適度な有酸素運動がオススメです。

ウォーキングや水泳などが効果的ですが、「部屋の掃除を20分かけて徹底的にやるぞー!(>∀<)」といった風に、日常生活に取り入れるのもGOODです♪

大切なのは、毎日継続して行うことです。

 

④睡“眠”

成人でも睡眠時間は7~9時間必要だといわれています。

「そこまで長く眠れない…」という方は、お昼寝タイムを取り入れてみてはいかがでしょうか?

話食動眠の詳細についてはこちらから↓↓↓

◇脳を活性化する4つの習慣~話食動眠とは~

https://www.jkk-info.jp/brain/activation/

 

※出典:生涯健康脳住宅研究所

https://www.jkk-info.jp/brain/

 

◇「話食動眠」コラム

先程ご紹介した、東北大学加齢医学研究所教授・瀧康之さんが提唱した「生涯健康脳」についてですが、詳しいコラムが掲載されています♪

脳のMRI画像の研究から、認知症や脳の疾患を未然に防ぐには日々の生活習慣が重要だということが判明しつつあります。

詳しくはこちらから↓↓↓

◇第1回 わかってきた、健康と認知症予防に影響を与える暮らし方

https://www.tohoku-sekifu.jp/hgs/column/c01.html

 

「話食動眠」については1月号~3月号の3回にわたり、ご紹介します。

次号もお楽しみに!(*^_^*)

 

◇◆━━━━━━━━━

【2】冬季の結露対策

◇◆━━━━━━━━━

 

寒さが増す12月…この季節に現れるのが「結露」ですね。

毎年冬場に悩まされる方も多いのではないでしょうか(><;)

実は、以前メールマガジンにて結露対策についてご紹介させていただいております♪その他にもオーナーサポートサイトにて対策が掲載されています。

気になる方は要チェックです!

◇メールマガジン2017年11月号

https://www.famis-tohoku.co.jp/mail_magazine/backnamber/detail---id-182.html

 

◇結露対策

https://www.sekisuiheim-owner.jp/maintenance/season/winter/winter001.html

 

また、過去に何度かご紹介させていただいているお手入れカレンダー。

こちらに掲載されている「結露対策」や「キッチン換気扇の掃除」といった項目には、【三角マーク】がついています。

マークのついたお手入れ箇所をクリックすると、各部位のお手入れページが閲覧できますよ♪

その他の冬のお手入れについてもこちらに掲載されていますので、ぜひクリックしてみてくださいね!

◇お手入れカレンダー

https://www.sekisuiheim-owner.jp/maintenance/season/

 

◇◆━━━━━━━━━

【3】確認しましょう!冬の製品事故

◇◆━━━━━━━━━

 

本格的な寒さの到来と共に、私達の生活に欠かせないのが暖房器具。

電気やガス、石油などを使った暖房器具の使用頻度が増えてきますね。

12月に入ってから、東北でも火災のニュースが報道されています。

火災の原因は状況によって様々ですが、家庭内での「製品事故」というケースもあります(・o・)

今回は家庭内で注意すべき製品事故についてご紹介します!

 

①キッチン

・ガスコンロ

寒いこの時期、鍋料理を楽しむ方も多いのではないでしょうか。

カセットコンロを利用される際には、カセットボンベの「切り欠き」が正しく装着されているか確認しましょう!

 

・屋内式ガス瞬間湯沸器

一酸化炭素中毒防止のため、使用する際には必ず換気扇を回すか、窓を開けて換気をしましょう。

その他にも異常な音や振動、においの異常に気づいたときは、すぐに使用をやめてメーカーに連絡をしましょう(≡д≡)

◇キッチンでの製品事故

https://www.gov-online.go.jp/featured/201101/index.html#anc01

 

②リビング

・ガス、石油暖房器具

石油暖房器具のカートリッジタンクへの給油は、点火したまま行うと非常に危険です。

カートリッジタンクの蓋の締付が不十分だったため灯油漏れが生じ、火災が発生したケースもあります(-ω-;)

必ず消化し、給油の際には蓋が完全に閉まっているか確認しましょう!

 

・こたつ

熱源側にタオルやブランケットなどおいておくと熱を帯び、火災の原因となります。暖房器具の近くに燃えやすいものを置かないようしましょう(*`◇´*)

◇リビングルームでの製品事故

https://www.gov-online.go.jp/featured/201101/index.html#anc02

 

③トイレでの製品事故

・温水洗浄便座

水回りで火災?と思われるかたもいらっしゃるでしょうが、実は発生しやすい環境です。

便座のコードがねじれたり、便座で挟み込んでしまったことによりコードが切れかかり、発火するケースもあります。

また、洗剤や手洗いの水が電源プラグにかかり、トラッキング現象で発火する場合も…Σ(T□T)

定期的にチェックしましょう!

◇お風呂・トイレでの製品事故

https://www.gov-online.go.jp/featured/201101/index.html#anc03

 

④寝室

東北の冬、寒い夜の強い味方は湯たんぽや電気あんか、それに電気毛布ですね。

長時間接触することが多いとおもいますので、低温やけどに注意しましょう!

◇寝室での製品事故

https://www.gov-online.go.jp/featured/201101/index.html#anc04

 

⑤製品事故を防ぐために

今回ご紹介した内容は、使用者が注意を払うことで防げるケースが多いです。

しかし、製品を長期間使用すると、経年劣化により火災・死亡事故などを起こすおそれがあります。

そこで平成21年4月より、長期間使用する製品の経年劣化による製品事故を防ぐため、「長期使用製品安全点検・表示制度」が設けられています。

これはメーカーが製品の所有者へ、点検時期の案内を通達するものです。詳しくはこちらから↓↓↓

◇製品事故を防ぎ、長く安全に使うために

https://www.gov-online.go.jp/featured/201101/index.html#anc05

 

今回ご紹介したホームページには、事故の再現実験動画も掲載されています。

皆さんも安全に配慮してさむーい冬を乗り越えましょう♪('∀'*)

※①~⑤出典:政府広報オンラインサイト

https://www.gov-online.go.jp/index.html

 

◇◆━━━━━━━━━
【☆】今月の読者アンケート♪

◇◆━━━━━━━━━

 

アンケートにお答えいただいた方の中から抽選でプレゼント!

今月のプレゼントはこちら~(*´ω`*)

 

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

★No.1

あったか3点セット…10名様

今年もやります!「体もココロもあったか」になるお得な詰め合わせをプレゼント!

通常よりも盛りだくさんです♪

プレゼントの中にはこんなものが入っているかも…?

http://spsource.jp/itemimage.ashx?36036ab0-e0a6-468b-8ba6-949cc9f101b4

http://spsource.jp/itemimage.ashx?840ed3f5-f59b-443e-b532-184e095e6bd6

 

★No.2

仙台89ERS 観戦チケット引換券2枚…1名様

1枚につき1試合、以下①~⑥の対象試合を観戦できます♪

所定の場所でチケット交換が必要となりますのでご注意ください。

 

会場:カメイアリーナ仙台

住所:〒982-0032 宮城県仙台市太白区富沢1丁目4-1

引換場所:当日券売場

引換時間:当日券発売時間(試合開始3時間前)

対象相手&対戦日は以下の通りとなります。

 

①対戦相手:香川ファイブアローズ

→2月9日(土)14時~ 2月10日(日)13時~

 

②対戦相手:信州ブレイブウォリアーズ

→2月23日(土)14時~ 2月24日(日)13時~

 

③対戦相手:福島ファイヤーボンズ

→3月9日(土)14時~ 3月10日(日)13時~

 

④対戦相手:茨城ロボッツ

→3月23日(土)14時~ 3月24日(日)13時~

 

⑤対戦相手:福島ファイヤーボンズ

→3月30日(土)14時~ 3月31日(日)13時~

 

⑥対戦相手:青森ワッツ

→4月20日(土)14時~ 4月21日(日)13時~

 

詳細につきましては、公式HPにてご確認ください。

◇仙台89ERS

 https://www.89ers.jp/

 

■読者アンケート回答方法

以下URLからアクセス後、必須事項をご記入ください。

ご希望のプレゼント番号をお忘れなく!

 

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

https://www.famis-tohoku.co.jp/contact/mail_question.html

 

■ご注意

プレゼントのご応募は、「お一人様1賞品限り」でお願い致します。

※お一人様複数賞品応募の場合は、恐れ入りますが無効とさせていただきます。


■プレゼントのご応募は2019年1月9日(水)まで受付いたします!
※ご当選はプレゼントの発送をもって、発表にかえさせていただきます。

 

たくさんのご応募お待ちしております~☆

 

↓ ↓ ↓

応募は締め切りました。

 

┏★┓┏☆┓┏★┓┏☆┓
┃編┃┃集┃┃後┃┃記┃
┗☆┛┗★┛┗☆┛┗★┛

 

2018年も残りあと数日。

特に今年は平成最後の年ということで、国民の注目は早くも次の「元号」ではないでしょうか?(^^) 

「内外、天地とも平和が達成される」という意味合いが込められた【平成】から、どのような新元号になるのか楽しみですね♪

*次号の特集は「話食動眠VerⅡ」です。


本年もメルマガのご愛読ありがとうございました。来年も、皆様にお楽しみ頂ける内容を配信していけるよう努めてまいります。

今後とも、「セキスイハイム東北グループ メールマガジン」を宜しくお願い致します。

皆様、良いお年をお過ごし下さい。

 

*_*_*_*_*_*
セキスイハイム東北グループ オーナーサポート事務局
〒983-0852
宮城県仙台市宮城野区榴岡3丁目4-1 アゼリアヒルズ11階
 
▽本メールは送信専用です。お問い合わせは以下まで。
問合せ専用フォーム:https://www.famis-tohoku.co.jp/contact/

お客様専用フリーダイヤル:0120-816-393
 
【メルマガ配信停止方法】
下記URLから専用フォームにアクセス。
ページ下の「メールマガジン登録解除」にチェックを入れ、必要事項をご記入の上お申込下さい。

↓ ↓ ↓

https://www.famis-tohoku.co.jp/mail_magazine/


編集・発行:セキスイハイム東北グループ
tohoku_owner_support@sekisui.com

※無断での転送・転載・転用を禁じます。
*_*_*_*_*_*