青森県・秋田県・岩手県・宮城県・山形県・福島県のリフォームはセキスイファミエス東北にお任せください

ハイムオーナーズ倶楽部 バックナンバー

2022年1月号

ハイムオーナーズ倶楽部会員の皆様
 
*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*
 
 今月のプレゼント
 アンケートに答えて抽選で当たる!
 おうち旅行に☆
 温泉三昧 名湯ギフトセット
 または
 てのひらサイズ♪
 カトラリー3点セット
 
*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*
 
こんにちは。ハイムオーナーズ倶楽部事務局のWです(^^♪
Xmas、大晦日、お正月と、気忙(きぜわ)しい年の瀬となりました。
お正月といえばお餅。焼き餅、お雑煮。召し上がる方も多いのではないでしょうか(*‘∀‘)
お餅は日本の東側と西側で形が異なり、その境目は岐阜県の関ケ原辺り。
関ケ原より東の都道県は「角餅」、西の府県は「丸餅」が一般的です。
ちょうど境界線上にある、岐阜、石川、福井、三重、和歌山の5県では、角・丸2種類とも使われているところもあるようです。
日本の餅は、もともと丸い形をしていました。
角餅の由来は諸説ありますが、江戸時代に、平たく伸ばした餅を切り分ける方法が生み出され、これが角餅となりました。
角餅は運搬に便利なことから、江戸から徐々に広まっていったとされています。
例外として、東側でも、北前船が運んできた京都文化の影響が強い山形県庄内地方と、つきたての餅を年間60日以上食べる習慣のある岩手県一関市は、丸餅が主流です。
また、西側でも、高知県(土佐)と鹿児島県(薩摩)には、藩主の山内氏、島津氏が長く江戸に留まっていたとされることから、角餅を使う地域があります。
皆様に馴染みがあるのは丸餅?角餅でしょうか?(´~`)モグモグ
※参考:農林水産省Webサイト( https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2001/spe2_02.html
 
それでは、最後までお付き合いの程、どうぞよろしくお願いいたします。
 
INDEX◆◇◆◇◆◇
【1】冬のメンテナンス(和室、カーテン、結露対策、外壁)
【2】断熱効果UP方法
【☆】今月の読者アンケート♪
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
 
◇◆━━━━━━━━━
【1】冬のメンテナンス(和室、カーテン、結露対策、外壁)
◇◆━━━━━━━━━
 
冬のメンテナンスをセキスイハイムオーナーサポートサイトからご紹介します(^ω^)ノ。
※オーナーサポートサイトは過去にもご紹介しておりますが、内容がリニューアルされております
 
◇和室(畳・白木)の掃除
お正月は和室でゆっくりおせちを…というお宅も多いのでは。
そこで、清々しい新年が迎えられるよう、年内に畳や障子をお手入れしておきましょう。
 
セルフメンテナンスの方法を分かりやすくご紹介した動画はこちらから↓↓↓
◇雪見障子の外し方・取付け方【公式】
※動画再生時のパケット通信料はお客様のご負担となります。予めご了承下さい。
 
◇カーテンの洗濯
カーテンは、一見キレイに見えてもホコリやタバコのヤニなどで案外汚れていますΣ(゚Д゚;)
年に一度、新年を迎える前か、または気候のよい時期などに洗濯しておきましょう。
 
◇結露対策
冬場のお悩みワーストワンは、「結露」。
原因は、生活の中で発生する水蒸気ですが、工夫次第である程度減らすことができます。詳細はこちらから↓↓↓
 
◇外壁(冬の季節に備えてお住まいの点検)
台風や地震、経年劣化によりお住まいの破損したところがないか確認をしましょう(>_<)
凍害の季節に、ひび割れや剥がれなどの部分から水分が浸入し、凍ると外壁が破損する可能性があります。
特に寒冷地では、クラック(ひび割れ)が無いか確認しておきましょう☆彡
もし、破損を見つけた場合は、修繕や交換に数日要することもあります。
人間と同じように、お住まいも定期的に健康診断の実施をおすすめします。
破損する前に、適切な時期に適切な方法で大切なお住まいを長持ちさせましょう(^^♪
安心して暮らせるお手伝いをしていきますので、お困り事がございましたら、いつでもご相談ください。
◆お問合せは、こちらから
 
◆メンテナンスに必要な専用部品ご希望の方はこちらから
(交換や購入をご希望の部品をカテゴリよりお選びいただくと、該当する商品を一覧表示)
 
◆「ハーモネートショッピングクラブ」電子版
お手入れ用品、防災用品、インテリア等、お役立ち商品を多数掲載!
※2021年12月1日(水)受付分から、商品価格(一部)及び配送料が改訂となります。
 
◇◆━━━━━━━━━
 【2】断熱効果UP方法
◇◆━━━━━━━━━
 
◇開口部の断熱効果
暖房器具がフル回転する季節です。
暖房時の熱が開口部から流出する割合は58%(゚д゚)!
※出典:経済産業省 資源エネルギー庁 省エネポータルサイト(https://www.enecho.meti.go.jp/
 
開口部の断熱効果を上げるには、内窓の設置が効果的です。
窓と窓の間に空気を挟むと、外気の熱が伝わりにくくなります(*‘∀‘)
また20年程前のサッシは、アルミ枠が多く使われていましたので、サッシ部分を樹脂製にすると結露が起こりにくくなります。
詳しい内容は、こちらからご確認ください。
 
◇番外編 ~インテリアで体感温度UP~
インテリアの工夫により体感温度を上げる効果があります。
・寒色系(青・白・黒など)は、寒さを感じます。
・暖色系(オレンジ・赤など)は、温かさを感じます。
暖色系のインテリアに、お部屋の模様替えをしてみてはいかがですか(*’ω’*)
 
◇◆━━━━━━━━━
【☆】今月の読者アンケート♪
◇◆━━━━━━━━━
 
アンケートにお答えいただいた方の中から抽選でプレゼント!
今月のプレゼントはこちら~(*´ω`*)
 
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 
★No.1
温泉三昧 名湯ギフトセット
登別・有馬・別府・草津をイメージした入浴剤4包と、ボディウォッシャー(ナイロン製のタオル)が入っています♪
リラックスタイムにいかがでしょうか(*’ω’*)
 
★No.2
カトラリー3点セット
手のひらサイズの専用ケースに、組み立て式のストロー、フォーク、スプーンが入ったカトラリーセットです!
カラーはイエロー、グリーン、グレーの3色です。どの色が当たるかお楽しみに♪
 
■読者アンケート回答方法
以下URLからアクセス後、必須事項をご記入ください。
ご希望のプレゼント番号をお忘れなく!
 
※応募は、締め切りました。
 
■ご注意
プレゼントのご応募は、「お一人様1賞品限り」でお願い致します。
※お一人様複数賞品応募の場合は、恐れ入りますが無効とさせていただきます。
 
■プレゼントのご応募は2022年1月5日(水)まで受付いたします!
※ご当選はプレゼントの発送をもって、発表にかえさせていただきます。
 
たくさんのご応募お待ちしております~☆
 
┏★┓┏☆┓┏★┓┏☆┓
┃編┃┃集┃┃後┃┃記┃
┗☆┛┗★┛┗☆┛┗★┛
 
おせち料理を「買う」という事も普通になってきた昨今。
我が家も「買う」派です。
個食(一人分)×人数分、毎年決まった料理屋に注文し、大晦日に受け取りに行きます。
取り分ける手間も争奪戦もなし(笑)。
味も良く長年贔屓(ひいき)にしています。子どもの頃は母が全部手作りし、お重に詰めるのを手伝ったものですが…自分ではなかなか(;^_^A。
 
*次回の特集は、「暮らしのマネー知恵袋」です。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
良いお年をお迎えください(@^^)/~~~
 
*_*_*_*_*_*
 
ハイムオーナーズ倶楽部事務局
〒983-0852
宮城県仙台市宮城野区榴岡3丁目4-1 アゼリアヒルズ11階
 
▽本メールは送信専用です。お問い合わせは以下まで。
問合せ専用フォーム:https://www.famis-tohoku.co.jp/contact/
お客様専用フリーダイヤル:0120-816-393
 
【メルマガ配信停止方法】
下記URLから専用フォームにアクセス。
「登録解除」選択、必要事項をご記入の上お申込下さい。
↓ ↓ ↓
https://www.famis-tohoku.co.jp/mail_magazine/
 
編集・発行:ハイムオーナーズ倶楽部事務局
tohoku_owner_support@sekisui.com
 
※無断での転送・転載・転用を禁じます。
 
*_*_*_*_*_*