2020年9月号
セキスイハイム東北グループ メールマガジン会員の皆様
*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*
今月のプレゼント
アンケートに答えて抽選で当たる!
毎年恒例!9月1日は防災の日!
モシモニソナエル防災14点セット
または
健康管理のサポートに☆
簡単チェック!塩分メーター
プレゼント!
*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*
こんにちは。
セキスイハイム東北グループ オーナーサポート事務局です(^^♪
さて、先月号の編集後記でもご案内いたしましたが、今回特別企画として【オーナー様川柳】を募集いたします!
なお、メルマガ編集員が「これはGOOD!ステキ!」と思った作品につきましては、ささやかながら賞品を進呈させていただきます(*’▽’)
オーナー様川柳投稿フォームと、詳細についてはこちらから↓↓↓
◇オーナー様川柳
※応募は締め切りました
初の試みではありますが、多くの方にご参加いただければ幸いです(≧▽≦)ノ
それでは、最後までお付き合いの程、どうぞよろしくお願いいたします。
INDEX◆◇◆◇◆◇
【1】おうち見直し大作戦Ⅲ~省エネ住宅とナッジ手法?~
【2】おうち見直し大作戦Ⅳ~気密性と私達の健康~
【3】新型コロナウイルス感染症対策~電話・オンライン診療~
【☆】今月の読者アンケート♪
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◇◆━━━━━━━━━
【1】おうち見直し大作戦Ⅲ~省エネ住宅とナッジ手法?~
◇◆━━━━━━━━━
先月号では「COOL CHOICE」という活動についてご紹介させていただきました!
◇COOL CHOICE
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/
※出典:環境省(http://www.env.go.jp/)
今回も省エネや住宅に関連した「おうち見直し大作戦」についてご紹介させていただきます(´▽`*)
◇省エネ住宅って?
省エネ住宅は、文字通り「エネルギー消費量が少なくて済む住宅」であるため、建物の断熱性・気密性を高め、結露防止や夏の日射を遮蔽するなどの工夫が施されています。
また、住宅に設置する冷暖房などの設備機器も、効率の良いものを選択することも重要になります(*‘∀‘)
詳しくはこちらから↓↓↓
①「省エネ住宅」ってどんな住宅? ポイントは高断熱、高気密、日射遮へい
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/jutaku/report/details/report1_01.html
②住まいの温度と健康との深い関わり
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/jutaku/report/details/report1_02.html
※①②出典:環境省(http://www.env.go.jp/)
◇私達の行動
先月号から省エネについてご紹介させていただきましたが、実際取り組むとなると、ハードルが高いこともありますよね(´・ω・`)
省エネだけに限らず、「こうすれば今より良くなるのに…」と分かっていながら、普段と同じ行動をとってしまうことは多々あります。
そんな中、着目されているのが行動科学・行動経済学の知見を活用した【ナッジ手法】です!
◇ナッジと省エネ促進の施策
【ナッジ(Nudge)】とは、英語で「軽く押す」という意味です(*’ω’*)
ナッジ手法とは、「行動科学の知見にもとづく工夫やしくみによって、人々が、人や社会にとってより望ましい行動を自発的に選択するよううながす手法」の総称です。
例えば…、
・会計のレジ前に貼ってある、足跡のシール
⇒多くの方が、そのシールの場所に合わせて並んでしまうのではないでしょうか?(*‘∀‘)
・飲食店等のメニューの一部に書かれた、【おすすめ】や【人気NO.1】の文字
⇒特に初めて行った場所、初めて食べるものなら、「おすすめや、NO.1のメニューを選んでみようかな?」と思う方も多いかもしれません。
このように行動を促し、誘導するのもナッジ手法の一つです(≧◇≦)
家庭での省エネ促進のため、ナッジ手法を取り入れた実証実験による「省エネ家電」の選択率の変化なども、以下リンクページに掲載しています。
詳しくはこちらから↓↓↓
◇話題の「ナッジ手法」も検証!省エネの輪を広げるための情報発信
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/shoene_nudge.html
※出典:経済産業省 エネルギー庁(https://www.enecho.meti.go.jp/)
◇◆━━━━━━━━━
【2】おうち見直し大作戦Ⅳ~気密性と私達の健康~
◇◆━━━━━━━━━
◇室温や気密性が私達にもたらす変化
省エネ住宅が私達にもたらす良い影響について、国土交通省でも検証をしています↓↓↓
③断熱改修等による居住者の健康への影響調査 途中成果1~6
https://www.mlit.go.jp/common/001218766.pdf
④断熱熱改修等による居住者の健康への影響調査 第3回中間報告までの成果概要
https://www.mlit.go.jp/common/001270049.pdf
※③④出典:国土交通省(https://www.mlit.go.jp/index.html)
③④の資料では、断熱改修後、居住者の起床時の最高血圧が低下するなど、身体に良い影響がみられています♪
今回は、健康影響調査のなかにある「夜間頻尿」についてご紹介させていただきます。
1)夜間頻尿って?
夜中、トイレに行きたくなって目が覚めることがありませんか?(・ω・)
これは【夜間頻尿】と呼ばれ、40代で約4割、60代で約8割の人に経験があるそうです!Σ(゚Д゚)
なお実際の臨床では「2回以上」目が覚めてしまうことを基準にして診療しているケースが多いそうです。
とはいえ、
・就寝前に利尿作用のある飲み物、食べ物を摂取した
・持病や、処方された薬の副作用
といった様々な原因や影響もありますので、ただちに診療対象になるとは限りません(;´・ω・)=3
2)室温との関連
就寝前の室温が「18℃」で、「夜中に2回、尿意で目が覚める」ことを基準とすると、
・室温12~18℃⇒基準の1.6倍(3.2回)
・室温12℃未満 ⇒基準の3倍(6回)
室温が下がると、なんと1.6~3倍夜間頻尿になる確率が高くなるとのことでした!
確かに夏よりも、冬の寒い日の方が目が覚めやすい傾向がありますよね…。
就寝中、何度も目が覚めると睡眠の質が低下します。慢性的な寝不足は悪影響しかもたらしません。
また寒く暗い室内を歩くことで、転倒やケガ、循環器系疾患の危険性も高まりますΣ(゚Д゚;)
室温・気密性のバランスを保つことは、私達の健康にも欠かせない要因となっています。省エネ住宅と健康状態に関する研究が進むにつれて、今後も様々な影響が判明してくるかもしれませんね♪
◇◆━━━━━━━━━
【3】新型コロナウイルス感染症対策~電話・オンライン診療~
◇◆━━━━━━━━━
新型コロナウイルス感染症患者の増加に伴い、院内感染を含む感染防止のため、電話やオンラインでの診療、処方箋の取扱いが始まっていたそうです。
春ごろから実施している医療機関が多いため、読者様のなかにも既に利用された方もいらっしゃるかもしれません(*’ω’*)
詳細はこちらから↓↓↓
- 電話・オンライン診療について
https://www.mhlw.go.jp/content/000621951.pdf
症状によっては来訪の必要がありますが、定期的にもらっている薬などがある場合には、対応が可能かもしれませんね(*‘∀‘)
◇電話・オンライン受診の流れ
では実際に受診する場合にはどういった手続きが必要になるのでしょうか?
今回は診療~薬の処方までの大まかな流れをご紹介します♪
- 診療内容の確認
⇒現在電話・オンライン診療を行っているか確認しましょう!
2)事前予約
⇒電話またはホームページにて予約しましょう。
予約時には名前や連絡先の他に、本人確認のため診察券の番号なども必要になるかもしません。
また、支払い方法についても問い合わせた方がGOODです!
※予約&支払いがワンストップで行える、オンライン診療専用のスマートフォンアプリ(要インストール)を採用しているクリニックが多いそうです(*’ω’*)
3)診療
⇒診療所・病院側からの着信やビデオ通話などで、診療を開始します。
4)診療後(診療所・病院への来訪は不要で、薬の処方を受けた場合)
⇒薬の配送を希望する場合は、薬を出してもらう最寄りの薬局を医療機関に伝えましょう。薬局にも同じ連絡をしておくとGOODです!
電話やオンラインによる服薬指導を受けられ、その後薬が配送されます。
◇対象となる医療機関は?
以下のページの「I 対応医療機関リスト」からお住まいの県をクリックすると、対象となる病院・診療所の一覧が掲載されています↓↓↓
- 新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえたオンライン診療について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/rinsyo/index_00014.html
※①②出典:厚生労働省(https://www.mhlw.go.jp/index.html)
実施していない医療機関もありますので、一度ご確認のうえ、事前予約をしてみてはいかがでしょうか(*‘∀‘)
◇◆━━━━━━━━━
【☆】今月の読者アンケート♪
◇◆━━━━━━━━━
アンケートにお答えいただいた方の中から抽選でプレゼント!
今月のプレゼントはこちら~(*´ω`*)
↓ ↓ ↓ ↓
★No.1
モシモニソナエル防災14点セット…5名様
毎年恒例の防災グッズです!
給水バック3Lや携帯簡易トイレなど、様々な災害を想定した防災グッズ14点が入った優れものです♪
★No.2
簡単チェック!塩分メーター…5名様
ついつい取りすぎてしまう塩分…。調整するのもなかなか難しいですよね(゚Д゚;)
液体をつけるだけで塩分量が計測出来るようです♪健康管理に役立ちそうですね(*’ω’*)
■読者アンケート回答方法
以下URLからアクセス後、必須事項をご記入ください。
ご希望のプレゼント番号をお忘れなく!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
※応募は締め切りました
■ご注意
プレゼントのご応募は、「お一人様1賞品限り」でお願い致します。
※お一人様複数賞品応募の場合は、恐れ入りますが無効とさせていただきます。
■プレゼントのご応募は2020年9月9日(水)まで受付いたします!
※ご当選はプレゼントの発送をもって、発表にかえさせていただきます。
たくさんのご応募お待ちしております~☆
┏★┓┏☆┓┏★┓┏☆┓
┃編┃┃集┃┃後┃┃記┃
┗☆┛┗★┛┗☆┛┗★┛
◇先月号の読者アンケート結果をご紹介♪
【「夏と言えばこれ!」というご家庭のメニュー】にご回答いただきありがとうございました!
ご記入いただいた中でも多かったメニューは以下の通りです↓↓↓
☆冷やし中華
⇒マヨネーズを必ず入れて食べる、というこだわりのある方もいらっしゃるようです(*^▽^*)
☆そうめん
⇒たれを工夫したり、野菜炒めを乗せたり、モロヘイヤをトッピングする方もいらっしゃいました♪
☆きゅうり、なす
⇒山形のだしや、浅漬け、しそ巻きなど。
ほど良い塩気が疲労回復に効果がありそうですね、食欲がない時にも食べやすそうです(*’ω’*)
☆焼肉、バーベキュー
⇒切って焼くだけ!お手軽でおいしいメニューです♪
その他には蕎麦やカレーライス、生うに丼などなど…。夏の定番は様々ですね。
同じメニューでもご家庭によってステキな工夫がされており、思わずよだれが…(*´p`)
まもなく8月も終わりますが、まだまだ暑さは続きそうです。
美味しいものを食べて、残暑を乗り越えましょう!
*次回の特集は、「おうち見直し大作戦Ⅴ」です。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました
*_*_*_*_*_*
セキスイハイム東北グループ オーナーサポート事務局
〒983-0852
宮城県仙台市宮城野区榴岡3丁目4-1 アゼリアヒルズ11階
▽本メールは送信専用です。お問い合わせは以下まで。
問合せ専用フォーム:https://www.famis-tohoku.co.jp/contact/
お客様専用フリーダイヤル:0120-816-393
【メルマガ配信停止方法】
下記URLから専用フォームにアクセス。
「登録解除」選択、必要事項をご記入の上お申込下さい。
↓ ↓ ↓
https://www.famis-tohoku.co.jp/mail_magazine/
編集・発行:セキスイハイム東北グループ
tohoku_owner_support@sekisui.com
※無断での転送・転載・転用を禁じます。
*_*_*_*_*_*